日本経営士会について

 

日本経営士会と経営士(経営コンサルタント)誕生物語

 

1951年(昭和26年)八月十四日、経済企画庁の前身経済安定本部副長官の呼びかけで、同二十七日経済安定本部長官官舎に、能率関係者と学識経験者三十八名が集まり、官側より産業局長・産業政策課長等が出席し「マネジメント・コンサルタント」(経営コンサルタント)の制度化を競技した。人事官上野陽一座長となり、準備委員会(上野陽一(産業能率大学の創設者)・荒木東一郎・森川覚三・平井泰太郎・中西寅雄・上田武人・岡田 徹・大内次男)を発足させた。4回の準備委員会後、九月二十五日午後通商産業大臣官邸に於いて、日本経営士会創立総会が開かれた。初代会長に加茂正雄・副会長荒木東一郎・森川覚三・事務局長湯浅三二郎でスタートした。当初会員は五〇名だったが会員は一流能率家と一流の経営学者のみであった。一九五五年一月一日通商産業大臣より社団法人として許可された。その後経済成長とともに会員(経営士と称号し、経営コンサルタント)は増加し一九九〇年頃(昭和から平成にかけて)には三五〇〇名の経営コンサルタントをようするに至った。(日本経営士会五〇年史より)

 

一般社団法人日本経営士会のホームページをご参照ください。

日本経営士会のご案内 - amcj-sdgs ページ!

このホームページにも記載していますが、日本経営士会の特徴として全国に北海道から九州そして台湾特別支部

を含めて13支部があります。

台湾特別支部とは1972年に日中国交回復した折、それまでは台湾支部だったのを台湾特別支部に名称を

変えました。

 

また当会は公益社団法人全日本能率連盟(経済産業省の管掌を受けたりしてつながりがありました)に加入し経営コンサルタント団体として適正か、また経営士等経営コンサルタントとして厳正に審査し資格認証・認定をしています。

 

このホムページでも認定された経営士(経営コンサルタント)は第1号で次に経営士補、同じ日本経営士会の称号ということで環境経営士は3番目に記載されています。ここから言えることは日本経営士会の経営士は歴史ある経営コンサルタントといえます。 

 

コンパクトエコシステム(環境マネジメントシステム)、コンパクトCSRシステムは、日本経営士会 環境CSR事業部が事業主体として運営しております。

 

 

コンパクトエコシステム(環境マネジメントシステム)運営事務局

名称

 一般社団法人 日本経営士会 略称「AMCJ」
 英文名 Association of Management Consultants In Japan

 環境CSR事業部 

設立

 昭和26年9月25日

所在地

 〒102-0084 東京都千代田区二番町12-12 B.D.A.二番町ビル5F

連絡先

 TEL:03-3239-0691

 FAX:03-3239-1831
 ※ご対応は平日の午前9時から17時までとなります。

HP

一般社団法人日本経営士会 https://nihonkeieishikai.com/ 

コンパクトエコシステム(http://www.compact-eco.com/

Facebook(https://www.facebook.com/compact.eco/ )

お問合わせ office@nihonkeieishikai.com
定款事業  

 

アクセス

コンパクトエコシステム事務局にお立ち寄りの際はこちらをご覧ください。

 

一般社団法人 日本経営士会 事務局 / TEL:03-3239-0691(代) FAX:03-3239-1831


〒102-0084 東京都千代田区二番町12-12 B.D.A.二番町ビル5F


地下鉄有楽町線「麹町駅」 6番出口 徒歩3分 / 地下鉄半蔵門線「半蔵門駅」 5番出口 徒歩10分

 
JR「四ツ谷駅」 麹町出口 徒歩6分 / JR「市ヶ谷駅」 徒歩7分

 

日本経営士会は全国に12支部あり各地域で経営コンサルタント活動をしています。       台湾にも特別支部があります。

環境経営士は各地域で環境CSR経営についての課題にチャレンジをしています。また各支部では各種研究会があります。下記のホームページからご連絡、情報収集をして積極的に参加をお願いします。

日本経営士会のホームページへ

環境経営士養成講座

産業能率大学と連携

環境省人材育成事業に指定

SDGs・CSRマネジメント

Facebook

環境CSR経営 ブログ

日本経営士会 SDGs事業部

オルタナと連携

TAMAマネジメント研究会