第54期経営士養成講座」開講
一般社団法人日本経営士会は昭和26年創立の経営コンサルト団体です。台湾特別支部を含め全国に13支部があり、主に中小企業を経営面から支援をしている団体です。
支援しているのは「経営士」等です。
この経営士を養成し、資格を付与するための「経営士養成講座」を開講します。
このカリキュラムにはSDGs、CSR、環境経営なども含みます。
とき:令和3年1月17日~3月27日 (主に土日開催)
会場:日本経営士会(東京千代田区 日本経営士会研修室)とZoomを併用
詳細お申込み:https://nihonkeieishikai.com
SDGs経営、CSR経営、環境経営を企業なかでも中小企業とかサプライチェーンに普及させる専門家を養成します。実践的経営支援の団体であります(一社)日本経営士会の講座です。「環境経営士養成講座」は環境省、経済産業省、農林水産省、国土交通省、文部科学省の環境人材育成認定講座です。株式会社オルタナの推薦講座でもあります。詳細お申込みは下記のPDFからお願い致します。
新型コロナの影響でEラーニング(Zoom)で実施します。
全国からの受講者を歓迎します。
日本経営士会は内閣府が勧めています「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」に参加して
全国の自治体、企業中でも中小企業、金融機関とも連携して地方創生に取り組んでいます。
【タイトル】:「SDGs宣言・登録・認証制度」のご紹介と当会の2つの分科会の関係
リアルとZoomにて
【プログラム】
1:00~ 受付開始
1:30~ 基調講演 内閣府 地方創生推進室 参事官補査 大久保 淳様
「地方創生SDGsの推進について」
2:30~ 休憩
2:40~ 一般社団法人日本経営士会は「SDGs宣言・登録・認証」を行います。中小企業、自治体、教育機関などが対象です。日本経営士会の宣言・登録・認証は独自のシステムですが認証は有識者で構成する第三者機関で認証を行います。
講師:一般社団法人日本経営士会 SDGs委員会メンバー
3:40~ 休憩
3:50~ 日本経営士会の「SDGs宣言・登録・認証システム」と2つの分科会の関連について
① 分科会「SDGsをべースとした非財務的要素による中小企業与信評価指標の
開発」
② 分科会「中小企業・サプライチェーンにSDGs・CSR・環境経営の普及」
4:20~ 休憩
4:30~ フリーデスカッション
5:10~5:30 アンケート記入
プログラムに若干の変更があった場合はご了承をお願いいたします。
【日 時】:2020年12月11日(金)午後1時~5時30分
【会 場】:公益財団法人 人権教育啓発推進センター/人権ライブラリー(JR浜松町駅から徒歩10分)http://www.jinken-library.jp/access Zoom でも同時開催
【対 象】:地方創生SDGs官民連携プラットフォームの会員又は登録予定の自治体、企業、
教育機関等団体の皆様
【定 員】:20名(会場)とZoomでの参加40名 合計 60名
(会場はコロナの影響で80名入れますが20名に制限されています。)
【参 加 費】 :無料
【お申込方法】
メールoffice@nihonkeieishikai.comまでお申し込みください。
件名に「12/11SDGsイベント申込」
本文に
1.参加者名
2.ご所属
3.当日連絡先(電話番号)
4. 連絡先メールアドレス
5.会場での聴講かZoomご希望かどちらかを選択記入の上、上記のメールでお申し込みをお願いいたします。
会場での人数が20名に達したら締め切りさせていただきます。
※受付後に、Zoom参加ご希望の方には当日のweb会議ツール「Zoom」のURLをお送りいたします。
※オンライン開催のため「データ遅延で映像が止まる」「音が出ない」などのトラブルも予想されます。主催者は映像、IT関係のプロではありませんため、その旨予めご了承ください。
【イベントページ】
https://www.compact-eco.com
【主催・連絡先】
一般社団法人日本経営士会 〒102-8455 東京都千代田区12-12BDA二番町ビル5F
TEL 03-3239-0691 FAX 03-3239-1831(電話受付時間9:30~17:00 土、日、祝日は休日)
E-mail office@nihonkeieishikai.com ホームページ:https://nihonkeieishikai.com
SDGs経営、CSR経営、環境経営を企業なかでも中小企業とかサプライチェーンに普及させる専門家を養成します。実践的経営支援の団S体であります(一社)日本経営士会の講座です。「環境経営士養成講座」は環境省、経済産業省、農林水産省、国土交通省、文部科学省の環境人材育成認定講座です。株式会社オルタナの推薦講座でもあります。詳細お申込みは下記のPDFからお願い致します。
新型コロナの影響でEラーニング(Zoom)で実施します。Eラーニングについては添付をご参照下さい。
全国からの受講者を歓迎します。
SDGs経営、CSR経営、環境経営を企業なかでも中小企業とかサプライチェーンに普及させる専門家を養成します。実践的経営支援の団S体であります(一社)日本経営士会の講座です。「環境経営士養成講座」は環境省、経済産業省、農林水産省、国土交通省、文部科学省の環境人材育成認定講座です。株式会社オルタナの推薦講座でもあります。詳細お申込みは下記のPDFからお願い致します。
新型コロナの影響でEラーニング(Zoom)で実施します。Eラーニングについては添付をご参照下さい。
全国からの受講者を歓迎します。
かねてより「SDGs経営士」の商標登録出願を行っていましたが、このほど特許庁から商標登録証が届きました。(登録日令和2年9月11日)登録6291133号です。
日本経営士会のコンサルタントは「経営士」と呼称して長年日本企業の経営を支援してきた団体です。この経営士の資格に環境経営 CSR経営 SDGs経営についても企業支援には将来必要な知見だと考え、経営管理面に環境経営、CSR経営、SDGs経営の知見をも備えた専門家を養成しています。
今回のSDGs経営士の商標登録で「経営士」、「環境経営士」、「CSR経営士」、「SDGs経営士」の商標登録をすべて済ませてことになります。
SDGs経営、CSR経営、環境経営を企業なかでも中小企業とかサプライチェーンに普及させる専門家を養成します。実践的経営支援の団S体であります(一社)日本経営士会の講座です。「環境経営士養成講座」は環境省、経済産業省、農林水産省、国土交通省、文部科学省の環境人材育成認定講座です。株式会社オルタナの推薦講座でもあります。詳細お申込みは下記のPDFからお願い致します。
新型コロナの影響でEラーニング(Zoom)で実施します。Eラーニングについては添付をご参照下さい。
SDGs経営、CSR経営、環境経営を企業なかでも中小企業とかサプライチェーンに普及させる専門家を養成します。実践的経営支援の団体であります(一社)日本経営士会の講座です。「環境経営士養成講座」は環境省、経済産業省、農林水産省、国土交通省、文部科学省の環境人材育成認定講座です。株式会社オルタナの推薦講座でもあります。詳細お申込みは下記のPDFからお願い致します。
新型コロナの関係で20人位入る研修室ですが、10人位にして、受講生同志の間隔を空け、マスク着用、窓開放で換気をし、消毒液など配備で新型コロナ対策を行って実施します。新型コロナの影響でEラーニング(Zoom)で実施します。Zoomについては添付をご参照下さい。
SDGs経営、CSR経営、環境経営を企業なかでも中小企業とかサプライチェーンに普及させる専門家を養成します。実践的経営支援の団体であります(一社)日本経営士会の講座です。「環境経営士養成講座」は環境省、経済産業省、農林水産省、国土交通省、文部科学省の環境人材育成認定講座です。株式会社オルタナの推薦講座でもあります。詳細お申込みは下記のPDFからお願い致します。
SDGs経営、CSR経営、環境経営を企業なかでも中小企業とかサプライチェーンに普及させる専門家を養成します。実践的経営支援の団体であります(一社)日本経営士会の講座です。「環境経営士養成講座」は環境省、経済産業省、農林水産省、国土交通省、文部科学省の環境人材育成認定講座です。詳細お申込みは下記のPDFからお願い致します。
SDGs経営、CSR経営、環境経営を企業なかでも中小企業とかサプライチェーンに普及させる専門家を養成します。実践的経営支援の団体であります(一社)日本経営士会の講座です。「環境経営士養成講座」は環境省、経済産業省、農林水産省、国土交通省、文部科学省の環境人材育成認定講座です。詳細お申込みは下記のPDFからお願い致します。
SDGs経営、CSR経営、環境経営を企業なかでも中小企業とかサプライチェーンに普及させる専門家を養成します。実践的経営支援の団体であります(一社)日本経営士会の講座です。「環境経営士養成講座」は環境省、経済産業省、農林水産省、国土交通省、文部科学省の環境人材育成認定講座です。詳細お申込みは下記のPDFからお願い致します。
SDGs経営、CSR経営、環境経営を企業なかでも中小企業とかサプライチェーンに普及させる専門家を養成します。実践的経営支援の団体であります(一社)日本経営士会の講座です。「環境経営士養成講座」は環境省、経済産業省、農林水産省、国土交通省、文部科学省の環境人材育成認定講座です。詳細お申込みは下記のPDFからお願い致します。
環境経営士フォローアップ研修のご案内
環境経営士フォローアップ研修は2年間に1回の受講を薦めています。
支部も自主的に開催をしています。
今回のご案内は本部での開催です。環境経営士の方は添付でお申込みをお願い致します。開催日時8月15日 神奈川県相模原市 ㈱フードエコロジーセンター この会社は昨年「第2回SDGsアワード」推進本部長 内閣総理大臣表彰の受賞企業です。
詳細お申込みは下記PDFでお願い致します。
一般社団法人日本経営士会は中小企業が取り組み易いCSR(企業の社会的責任)システム導入支援をしています。順次掲載をしていきます。下記PDFは横浜市の社会保険労務士法人「閃光舎」殿のコンパクトCSR報告書です。
閃光舎殿は横浜市の地域貢献企業最上位に認定されています。今後はCSRを基礎にSDGsにも取り組み中です。
一般社団法人日本経営士会は中小企業が取り組み易いCSR(企業の社会的責任)システム導入支援をしています。順次掲載をしていきます。下記PDFは「宣工社」殿のコンパクトCSR報告書です。埼玉県所沢市に本社を構え幅広く業務を行っています宣工社殿は埼玉県の「彩の国指定工場」に認定されています。CSRを進化させSDGsに取り組み中。
「環境経営士®」養成講座を2019年2月に名古屋にて開催します。「環境CSR経営」を企業へ助言・支援を行うプロ育成が目的です。この講座は「環境教育等による環境保全の取組の促進に関する法律」により環境省、経済産業省、農林水産省、文部科学省、国土交通省の認定を受けています。詳細お申込みは下記のPDFをダウンロードしてFAXでお申込み下さい。
「環境経営士®」養成講座を2019年1月に日本経営士会東京本部にて開催します。「環境CSR経営」を企業へ助言・支援を行うプロ育成が目的です。この講座は「環境教育等による環境保全の取組の促進に関する法律」により環境省、経済産業省、農林水産省、文部科学省、国土交通省の認定を受けています。詳細お申込みは下記よりPDFをダウンロードしてFAXでお申込み下さい。
「環境経営士®」養成講座を2018年11月に日本経営士会東京本部にて開催します。「環境CSR経営」を企業へ助言・支援を行うプロ育成が目的です。詳細お申込みは下記よりPDFをダウンロードしてFAXでお申込み下さい。
「環境経営士®」養成講座を2018年11月に日本経営士会東北支部が仙台市で開催します。「環境CSR経営」を企業へ助言・支援を行うプロ育成が目的です。詳細お申込みは下記よりPDFをダウンロードしてFAXでお申込み下さい。
「環境経営士®」養成講座を2018年9月に日本経営士会九州支部が大分市で開催します。「環境CSR経営」を企業へ助言・支援を行うプロ育成が目的です。詳細お申込みは下記よりPDFをダウンロードしてFAXでお申込み下さい。
一般社団法人日本経営士会の「環境経営士養成講座」が「環境教育等による環境保全の取組の促進に関する法律」による指定団体(育成)として環境大臣 文科大臣 農水大臣 経産大臣 国交大臣の指定を受けました。主務省は環境省です。
左図は環境人材認定の模式図
環境省のホームページより
(一社)日本経営士会の青木会長と5人の顧問、経営士、環境経営士が10月31日11時、環境省にて環境副大臣の関 芳弘氏を訪問しました。
訪問の目的は日本経営士会が養成している環境経営士の説明と環境経営士の活躍の事例例えばコンパクトエコシステム(環境マネジメントシステム)導入支援などを挙げ、今後当会が環境省の中小・小規模企業に対してCO2削減などで協力の可能性についての訪問でした。
環境経営士の強みは昭和26年創立の(一社)日本経営士会の企業、団体などへの経営面の支援ノーハウが環境経営士にも受け継がれ 経営士とも連携した実践的支援が強みですと説明しました。
以上の説明の説明後、相互で意見を出し合い、結論は平成28年度通常国会で「地球温暖化対策の推進に関する法律」が改正されたが、これには家庭部門、業務部門が40%の温暖化ガス削減をうたっているように、これからの温暖化ガス削減の政策には小規模企業にも導入しやすい日本経営士会の環境マネジメントシステムである「環境・CSR経営」を広めることが必要であろうとの認識を環境副大臣が持たれたと考えます。以上の考えをさらに詳しく話を聞きたいと当本部の訪問を約束されました。
なを環境副大臣 関 芳弘は下記のホームページにありますように前職は銀行出身で経済産業大臣政務官を経験され中小企業の内実には精通されていて、実に気さくな方です。日本経営士会の種々の大会・講演会などに出て頂けるそうです。
なお環境副大臣関 芳弘氏のホームページは以下です。
https://www.jimin.jp/member/member_list/legislator/102134.html
またFACE BOOKです。「いいね」をお願いいたします。 https://www.facebook.com/sekiyoshihiro/
2014.2.8
安全で高品質な配合飼料を製造・供給し、山口県・北部九州・中九州の畜産をサポートする企業です。
地域に根ざした事業活動により、地域の環境貢献活動に力を入れて取組みました。
また、廃棄物削減でも大きな成果を上げています。
2013.12.10
「安全・安心・安定」をモットーに、滋賀県で衛生管理や外注駆除サービスに取組む企業です。
コンパクトエコシステム導入第1号企業として、廃棄物の有価物化や化学物質の適正管理、積極的CSR活動の推進など大きな成果を上げています。
2013.11.27
福岡県でソフトウェアの受託開発に取組む企業です。
ECO事業所として、電気使用量節減によるCO2削減を主眼に取組を推進しました。
2013.05.10
プラモデルを中心としたインジェクション金型の設計・製作会社です。
コンパクトエコシステムの導入により、社員全体の環境意識の向上や、リーダーに任命された社員のリーダーシップの発揮など、社員の士気の向上が見られました。
地域社会と連帯し、愛される企業として成長することを目指します。