一般社団法人日本経営士会(AMCJ)では地球環境保全活動をする企業等へ助言・支援をする会員を「環境経営士」の称号を付与してその活動を支援しています。
環境経営士は商標登録されており、また日本経営士会が公益社団法人全日本能率連盟から認証資格「経営士」「経営士補」「環境経営士」の3資格を受けていますがその一つです。
環境経営士の資格を得るには
環境経営士の資格を得るには環境経営士養成講座を受講するなど下記の手続きが必要です。環境経営士養成講座はベーシックコースとアドバンストコーステストの講座を受講し試験に合格すること(但しエコ検定合格者、環境カウンセラー等環境関係の資格を有している者にはベーシックコース受講は免除されます。)
次に日本経営士会に入会の必要があります。即ち「正会員」又は「準会員」になる必要があります。
正会員即ち「経営士」になるには「経営士養成講座」を受講し試験に合格するか、「資格試験」を受けて合格し資格審査委員会にて審査後、所定の手続きを経て登録証が授与されます。
準会員としての「環境経営士」の資格を得るには「環境経営士」養成講座受講後所定の手続きを経て日本経営士会の会員になる必要があります。
具体的な活動は
・企業内環境保全活動の支援(社内環境経営士活動例えば環境CSR事務局、環境・CSR・SDGs社
内研修企画・講師、社員対象eco検定受験対策研修)
・中小企業の経営課題解決の支援(環境保全を通しての経営コンサルタント活動)
・中小企業へのコンパクトエコシステム(環境マネジメントシステム)SDGsマネジメントシス
テムの普及。
<コンパクトエコシステム(CES)は一般社団法人日本経営士会環境社会創出委員会が作成した中小・小規模企業向けのコンパクトな環境経営システムである。手続きが容易で導入しやすく、リーゾナブルな審査・登録料と維持費が特徴です。
「SDGsマネジメントシステム」はCESと同じ考えで、中堅、中小企業向けSDGsマネジメントシステムです。
・環境社会(eco)検定試験対策セミナーの講師活動
・日本経営士会支部活動としての地域内連携活動
・地域社会での環境保全活動(ボランティア活動を含む)
環境経営士(商標登録済)の資格を得るには下記の環境経営士養成講座を受講、
テストに合格し合格者は日本経営士会の審査委員会で審査を受けます。
●ベーシックコースは1日コースで以下の内容を受講します (費用は1万3千円)平成30年5月より改定させて頂 きました。
エコ検定など環境関係の資格保有者はベーシックコースは免除されます
環境保全に関する基礎的知識
地球環境問題と国際的対策
日本の環境問題と国内対策など
SDGsの経過と日本の政策
●アドバンストコースの内容は2日コースで以下の内容を受講します(費用は2万5千円)平成30年5月より改定させ
て頂きました。
企業の環境保全対策
環境関連法規制と補助金・助成金
企業におけるLCAの活用
マネジメントと環境保全:経営理念、方針、コンプライアンス企業統治等
環境教育
SDGsの日本経営士会の取り組み
各種の環境経営システム ISO EA-21 KES エコステージ
コンパクトエコシステム(CESガイドラインと事例
環境報告書、環境活動レポート、環境保全レポート CSR/ISO26000
グループディスカッションと発表
テスト
● 講師は熟達した環境経営士
● テキストは「CSR環境と経営」日本経営士会CSR環境事業部編
このテキストに準拠したパワーポイントを使用します
●開催場所は日本経営士会東京本部
(〒102-0084東京都千代田区二番町12-12BDA二番町ビル5F TEL03-3239-0691)
●開催時期は奇数月でZoom開催 「環境経営士」または「コンパクトエコシステム」で検索し
日程をご確認ください
●各支部でも随時開催本部にお問合せ下さい。または「環境経営士」または「コンパクトエコシステム」で検
索し日程をご確認ください
1.本会の会員(正会員か準会員)であること
2.本会主催の環境経営士養成講座アドバンスト・コースの修了者であること
アドバンストコース受講資格
・ eco検定合格者(ベーシックコースを受講いただくことにより補完可能です)
・ 環境カウンセラー
・ ビジネス・エコリーダー
・ 環境マネジメント(EMS)の審査員等の資格保持者
1.称号付与の申請
環境経営士養成講座アドバンスト・コースを修了後、資格取得希望者は「環境経営士称号付与申請書」をFAX・郵送・E-mailにて(一社)日本経営士会 環境CSR事業部(以下「事務局」)宛にお送りください。
又は下部の「環境経営士称号付与申請書」よりダウンロードいただけます。
2.資格の審査
「環境経営士称号付与申請書」受領後1-2カ月を目途に環境経営士資格審査委員会で審査を実施いたします。
3.称号付与の認定
審査の結果合格された方に通知されます。
4.入会金・年会費の納付
申請者は認定通知を受理後、入会金及び年会費を指定の口座にお振込みいただきます。
(一社)日本経営士会 入会金 30,000円 年会費 25,000円(税込)
但し10月以降の入会の場合は年会費は12,500円(税込)となります。
※(一社)日本経営士会 経営士が環境経営士に登録される場合は、入会金及び年会費は不要となります。
尚、経営士は正会員、環境経営士は準会員となります。環境経営士が経営士の資格を取得する場合は、経営士養成講座の修了又は試験に合格いただきます。
5.称号の登録・認定書送付
入会金・年会費お振込み後、環境経営士リストに登録がなされます。登録後、事務局より認定証を交付いたします。
・ 環境経営士の登録更新は2年ごととなります。
・ 登録更新者は2年間に1回、環境経営士フォローアップ講座を受講して頂きます。
・ 「環境経営士養成講座」終了後「環境経営士」資格取得希望者は速やかに、FAX・郵送・E-mailにて下記宛にお
送りください。
(一社)日本経営士会 環境CSR事業部
〒102-0084 東京都千代田区二番町12-12 B.D.A.二番町ビル5F
TEL:03-3239-0691
FAX:03-3239-1831
E-mail:office*nihonkeieishikai.com
※*を@に変えてお送りください。
環境経営士は、企業や組織の持続可能な経営体制を構築するため、資源生産性の向上やエネルギー使用量の削減などの環境保全活動に限らず、会社のビジョンの明確化や企業理念の浸透、人財育成、ブランディング、マーケティングなど、企業価値を向上させる様々な経営支援を行います。
*資源生産性とは、少ない資源を有効に活用し、より高い効果を生み出した割合を言います。
2007年から日本経営士会と東京会議所が連携してECO検定合額者(2006年からeco検定スタート)にたいして更に上を目指せる制度を作ることとなりました。ビジネス、緑化,食・農、住環境の各分野でのレベルアップでしたが、日本経営士会はビジネス系を担当して「ビジネスエコリーダー」(BEL)の書籍を著作しBELを養成しました。
その後BELの更に上位のレベルということで日本経営士会独自で「環境経営士」(2009年から開始)を養成するべく今日にいたっています。